映画『007/ロシアより愛をこめて』のテーマ曲、主題歌は?

『/ロシアより愛をこめて』のテーマ曲、主題歌は?

 

「007」シリーズの第2作『007/ロシアより愛をこめて』のテーマ曲、主題歌について徹底解説!

 

映画『007/ロシアより愛をこめて』のテーマ曲、主題歌は?

「007」シリーズの第2作『007/ロシアより愛をこめて』の主題歌『ロシアより愛をこめて』は、大ヒットミュージカル『オリバー!』のライオネル・バートが作詞・作曲をジョン・バリーが作曲を担当した映画『野生のエルザ』の主題歌『ボーン・フリー(Born Free)』でアカデミー賞を受賞した歌手のマット・モンローがボーカルを担当しました。

映画『007/ロシアより愛をこめて』の主題歌『ロシアより愛をこめて』

作詞・作曲:ライオネル・バート

歌:マット・モンロー

 

歌詞・和訳はコチラ!

参考 From Russia with Love by Matt Monro洋楽を対訳する大役

 

「007」映画シリーズ第2作『007/ロシアより愛をこめて』のあらすじ、キャストなど詳細についてはコチラ!

『007/ロシアより愛をこめて』のあらすじとキャスト映画『007/ロシアより愛をこめて』のあらすじとキャストは?

 

 

映画『007/ロシアより愛をこめて』のテーマ曲、主題歌の作詞・作曲は?

主題歌『ロシアより愛をこめて』の作詞・作曲を担当したライオネル・バートのプロフィールやキャリアについて。

 

ライオネル・バートの幼少期

ライオネル・バート(Lionel Bart、1930年8月1日 ~ 1999年4月3日 本名:ライオネル・ベグライター)は、イギリスのポップスやミュージカルの作家・作曲家。ロンドンの労働者階級のイーストエンドに住む有名なユダヤ人の仕立て屋モリス・ベグライターとイェッタの7人の子供の末っ子として生まれる。彼はイーストエンドのステップニーで育った。一家は、当時オーストリア帝国の一部であったガリシアでのウクライナのコサックによるユダヤ人に対するポグロム(集団的迫害行為)から逃れてきた。

若い頃のバートは絵を描くことが得意だった。バートは、正式な音楽教育を受けていなかったが、6歳の時、学校の音楽教師が彼の音楽的才能に驚きに両親に「彼は音楽の天才だ」と言った。両親は彼に古いバイオリンをプレゼントしたが、彼は自分の力を発揮せず、レッスンは中止された。

バートは、16歳でセント・マーティン美術学校の奨学金を得て、劇場でセット画の仕事を始めた。

彼の新しい名前は、セント・バーソロミュー病院(愛称バーツ)を通るバスの中でインスピレーションを受けたものでした。

 

ライオネル・バートの作曲活動

ライオネル・バートのソングライターとしてのキャリアはアマチュア劇場から始まった。1952年にインターナショナル・ユース・センター(International Youth Centre)で友人と一緒に『IYC Revue 52』というレヴューを書いたのが始まりだった。翌年、二人はロンドンのユニティ・シアターで行われたレナード・アーウィンの戯曲『The Wages of Eve』のオーディションを受けた。その後まもなく、バートはユニティ・シアターの作品のために作曲を始め、1953年のレヴュー『Turn It Up』に楽曲(タイトル曲を含む)を提供したり、1953年のパントマイム『シンデレラ』のアギトプロップ版の楽曲を提供したりした。ユニティではジョーン・リトルウッド(Joan Littlewood)に才能を見出され、シアター・ワークショップに参加した。また、日曜日のランチタイムに放送されたBBCラジオ番組「ビリー・コットン・バンド・ショー(The Billy Cotton Band Show)」のためにコメディーの曲を書いた。

彼は最初にポップ・ソングライティングで広く知られるようになり、アーティスト・マネージャーで音楽出版社のラリー・パルネス(Larry Parnes)が推し進めた若い男性シンガーたちのために数々のヒット曲を書き上げた。この時期のバートのポップス作品には「リビング・ドール」(クリフ・リチャードに提供)、「ロック・ウィズ・ザ・ケイヴメン」、「ハンドフル・オブ・ソングス」、「バターフィンガーズ」、「リトル・ホワイト・ブル」(すべてトミー・スティールに提供)などのヒット曲がある。この間、スティールとマイク・プラットは彼のソングライティング・パートナーであった。1957年には3つのアイボア・ノヴェロ賞、1958年には4つの賞、1960年には2つの賞を受賞した。

1963年にはジェームズ・ボンド映画『007/ロシアより愛をこめて』の主題歌『ロシアより愛をこめて』を作曲。

 

ライオネル・バートのミュージカル作品の制作

バートの最初のプロとしてのミュージカル作品は1959年の『Lock Up Your Daughters』で、ヘンリー・フィールディングの18世紀の戯曲『Rape upon Rape』を基にしています。その後、ジョーン・リトルウッドのシアター・ワークショップが制作した『Fings Ain’t Wot They Used T’Be』は、ロンドンの舞台で本物のコックニー訛りを使うことを奨励し、英国演劇の検閲に終止符を打ったことで知られています。彼の最初の音楽的成功は『Fings Ain’t Wot They Used T’Be』であった。1959年末までには、『Fings』と『Lock Up Your Daughters 』はロンドンのウエスト・エンドで成功を収めました。

『オリバー!(Oliver!)』( 1960)は、チャールズ・ディケンズの長編小説『オリバー・ツイスト』を基にした作品で、大成功を収めました。1960年6月、彼は『オリバー!』をオープンしましたが、これは十数社のプロモーターに断られ、バート自身が出資しなければなりませんでした。即座にヒットしたこの作品は、オープニングの夜に16回のカーテンコールを受け、初週には3万人の動員を記録しました。

『オリバー!』の音楽は、映画『キャリー・オン』のために21の曲を作曲したエリック・ロジャースが書き起こした。バートはメロディーを鼻歌で歌い、ロジャースはバートが楽譜の読み書きができなかったため、彼に代わって楽譜を書いた。

1968年、『オリバー!』はロン・ムーディ、オリヴァー・リード、シャニ・ウォリス主演で映画化され、最優秀作品賞を含むいくつかのアカデミー賞を受賞した。この頃、30代のバートは『オリバー!』から1分間に16ポンドを稼いでいたと推定されている。

バートが次に制作したミュージカル、『ブリッツ!』(シャーリー・バッシーのヒット曲「Far Away」の由来となった)(1962)と『マギー・メイ』(1964)は、ウエスト・エンドでの上演が成功し、好評を博しました(『ブリッツ!』は、当時のロンドンでは最も高価なミュージカルでした。また、『ブリッツ!』は当時ロンドンで最も上演回数が多かったミュージカルで、568回の上演回数を記録した)。

『マギー・メイ』(1964)はウエスト・エンドで成功を収め、華々しい上演回数を記録したが、次作の『トワング!(Twang! )』(ロビン・フッドの物語を基にした)(1965)は失敗に終わり、ブロードウェイで上演された『ラ・ストラーダ』(1969)は、バートが作曲したほとんどの曲が削除された後にブロードウェイで上演されました。バートの曲をほとんど取り除いた『ラ・ストラーダ』(1969)は1回の公演で幕を閉じました。

ミュージカル『トワング!(Twang!)』(ロビン・フッドの物語を基にした)の資金調達のために、彼は『オリバー!』を含む彼の作品の権利と将来の権利をマックス・バイグレイブスに売却しました。ミュージカル『トワング!(Twang!)』は大失敗に終わったが、バートはその分と『オリバー!』の権利を失ったことで約100万ポンドを失ったと推定されています。彼は73,000ポンドの負債を抱えて1972年に破産を申請しました。

 

ライオネル・バートの晩年

バートは映画のために曲やテーマを書き続けたが、晩年の彼の唯一の成功は1989年のアビー・ナショナル(Abbey National)の広告キャンペーンのために書いた『ハッピー・エンディングス(Happy Endings)』という曲で、バートがピアノを弾いて子供たちに歌っている様子が描かれていた。

1986年には、生涯の功績を称えてアイボア・ノヴェロ賞を受賞。1987年には、長年の友人であるバリー・ハンフリーズに励まされてオーストラリアに渡り、『ブリッツ!』の新プロダクションのオープニングに参加しました。『オリバー!』の権利の半分を所有していたキャメロン・マッキントッシュは、1994年にロンドン・パラディアムで、バートがリライトしたバージョンを復活させました。マッキントッシュはバートに制作印税の一部を渡しています。

キャリアの最盛期には、バートは歌手のジュディ・ガーランドやアルマ・コーガンとメディアで恋愛関係にあったと報道されていますが、実際にはゲイであった。彼のセクシュアリティは友人や同僚には知られていたが、死の数年前まで「カミングアウト」はしなかった。

バートは1999年4月3日、肝臓がんのため西ロンドンのハマー・スミス病院にて68歳で死去。葬儀はゴールダーズ・グリーン火葬場で執り行われました。

バートの人生と彼の歌を使ったミュージカル『It’s a Fine Life』の初のワークショップが2006年にホーンチャーチのクイーンズ・シアターで上演された。ミュージカル『It’s a Fine Life』は2015年にシアター・ロイヤル・ストラットフォード・イーストで上演され、バート役のニール・マクダーモット、ジョーン・リトルウッド役のジェシカ・ハインズ、シャーリーン役のソニー・ジェイが出演したほか、『ブリッツ!』のオリジナル・キャストだった1960年代のポップスター、グラツィナ・フレームが特別出演した。

 

 

映画『007/ロシアより愛をこめて』のテーマ曲、主題歌を歌う歌手は?

主題歌『ロシアより愛をこめて』のボーカルを担当したマット・モンローのプロフィールやキャリアについて。

マット・モンロー(Matt Monro、1930年12月1日 ー 1985年2月7日生まれ、本名:テレンス・エドワード・パーソンズ)は、1960年代から1970年代にかけて国際的な音楽シーンで最も人気のあるエンターテイナーの一人となったイギリスの歌手である。彼は30年のキャリアの中で、世界中のキャバレー、ナイトクラブ、音楽ホール、スタジアムを埋め尽くし、「黄金の声を持つ男」として知られています。

All Musicはモンローを「60年代の最も過小評価されていたポップ・ボーカリストの一人」と評しており、「業界で最も簡単で完璧なバリトンを持っていた」としている。彼のレコーディングにはUKトップ10ヒット曲が含まれている。「Portrait of My Love」、「My Kind of Girl」、「Softly As I Leave You」、「Walk Away」、「Yesterday」(ビートルズのオリジナル曲)などがある。また、同名のジェームズ・ボンド映画の『ロシアより愛をこめて(From Russia with Love)』、映画『野生のエルザ』の『ボーン・フリー(Born Free)』、『ミニミニ大作戦(The Italian Job )』の『On Days Like These』など、映画のテーマ曲もいくつか録音している。

 

マット・モンローの初期のキャリア

マット・モンローことテレンス・エドワード・パーソンズは、1930年12月1日にロンドンのショーディッチに生まれる。アイリントンのダンコム・スクールとパットニーのエリオット・スクールに通った。香港でイギリス軍に従軍していた頃に注目される。

ラジオ・レディフュージョンの「タレント・タイム」のレギュラー・ゲスト(そして頻繁に優勝している)であった彼は、当時のホストであったレイ・コーデイロから、将来の「タレント・タイム」のエピソードから身を引いて他の人に道を譲るという条件で、自分の単独のショーに出演するように招待されました。契約に同意した彼は、1953年6月27日にレディフュージョンのための初のオンエア・コンサートを行った。

1956年までには、モンローはBBCショー・バンドのフィーチャリング・ボーカリストになっていました。初期のキャリアに重要な影響を与えたのはピアニストのウィニフレッド・アトウェルで、彼はモンローの師匠となり、彼に芸名を与え、デッカ・レコードとの契約を手助けしました。

1957年、モンローはスタンダード・アルバム『ブルー・アンド・センチメンタル』をリリースした。このアルバムの批評的な称賛にもかかわらず、モンローは1950年代末にブレイクしようとしていた若い男性シンガーたちの中では、フランキー・ヴォーンを見習ってアメリカのヒット曲のカバー・バージョンを録音することが多かった。(モンローはこの時期にヴォーンの「Garden of Eden」のバージョンを録音したこともある)。その後、フォンタナ・レコーズと短期間のレコーディング契約を結びました。

1950年代の終わりには、モンローの名声は10年間半ばには忘れられ、彼は相対的に無名の頃に戻っていた。彼と妻のミッキーは”ソング・プラッガー”としての彼女の給料とキャメイ・ソープ(Camay soap)のテレビ広告のジングルの印税で生活していた。1959年、彼はチャーリー・チャップリンの短編映画の長編コンピレーション、ザ・チャップリン・レヴューのためにカントリー・パスティシュの曲「バウンド・フォー・テキサス」を録音した。この曲は多くのモンローのサウンドトラックのテーマの最初のものとなった。

 

マット・モンローの国際的な成功

1960年にピーター・セラーズのアルバム『Songs for Swingin’ Sellers』を制作する前に、ジョージ・マーティンはモンローに「You Keep me Swingin’」の録音を依頼した。セラーズはその録音を聞いて、自分のバージョンを録音するのではなく、それを使ってレコードをリリースすることにしました。しかし、セラーズはモンローのことを「フレッド・フランジ(Fred Flange)」と呼んでいたため、当時は落胆していたが、この事件はマーティンとの生涯の友情に発展し、その後、マーティンはモンローにEMIのレコード会社パーロフォンのために一緒にレコーディングを始めてほしいと頼んだ。シリル・オルナデルとノーマン・ニューウェル OBEが作曲した2枚目のシングル「Portrait of My Love」はイギリスのシングルチャートで3位を獲得し、モンローにとって最高の成功を収めました。

翌年にはビルボードのトップ・インターナショナル・アクトに選ばれました。1961年2月、イギリスの音楽雑誌「NME」は、モンローが「My Kind of Girl」でITVの「A Song for Britain」で優勝したと報じた。後者では、シリーズの定番となったオープニング・タイトルでは彼のボーカルは使われず、映画の中でラジオから流れてきた曲と最後のクレジットで聴かれた。

1964年のユーロビジョン・ソング・コンテストでは、「I Love the Little Things」を歌ったモンローは、”唯一の英語の歌の素晴らしいパフォーマンス “にもかかわらず、イタリアの16歳のジリオラ・チンクェッティ(Gigliola Cinquetti)に次ぐ2位に終わった。ソングライターのウド・ユルゲンス(Udo Jürgens)が演奏したオーストリアのエントリー曲「Warum nur warum?」は、6位という結果にもかかわらずモンローの耳に留まり、「Walk Away」という英語版(モンローのマネージャー、ドン・ブラックが作詞)を録音し、1964年後半にもヒットシングルを獲得しています。また、1965年にはビートルズの「Yesterday」をヒットさせ、ビートルズ自身よりも先行して、史上最も録音された曲の初のシングルをリリースした。

翌年、モンローはオスカーを受賞した映画『野生のエルザ』のタイトル曲「ボーン・フリー」を歌い、彼の代表曲となった。この曲はジョン・バリーとの2度目のコラボレーションでもあり、『ロシアより愛をこめて』に続くものである。モンローはバリーの映画のスコアからさらに2曲を録音した。その2曲とは「水曜日の子」(映画『さらばベルリンの灯』より)と「This Way Mary」(『クイン・メリー/愛と悲しみの生涯』より)である。「ボーン・フリー」と「On Days Like These」(映画『ミニミニ大作戦』より)は、どちらもドン・ブラックの作詞によるものだった。

モンローは「マイ・カインド・オブ・ガール」(1961)と「ウォーク・アウェイ」(1964)がトップ40にヒットしたことによってアメリカで名声を得た。1966年、ナット・キング・コールの死後、EMIはモンローをパーロフォンからキャピトルに移籍させた。カリフォルニアに拠点を移し、アメリカのアレンジャーと数枚のアルバムを録音した後、モンローはイギリスに戻り、EMIのコロンビアレーベルで活動を始め、1970年にリリースされた『Close To You』が彼の最後のアメリカでのアルバムとなった。このLPには女性の解放をテーマにした半風刺的な曲「We’re Gonna Change The World」が収録されていたが、この曲はアメリカでもイギリスでもヒットしなかった。それにもかかわらず広く演奏され、BBCラジオ2で不動の人気を得た。しかし、1995年に再録音されたこの曲はイギリスのチャートでトップ100入りを果たした。

彼は死の直前までツアーとレコーディングを続け、1984年にシングルをリリースし、イギリスとオーストラリアでプロモーションを行った。モンローは最後の出演でボーイ・ジョージを称賛し、あらゆるジャンルの音楽における質の高いレコーディングの重要性を指摘した。

 

マット・モンローの死と遺産

モンローはヘビースモーカーで、1960年代から1981年までアルコール依存症と闘っていた。1985年2月7日、肝臓がんのためロンドンのケンジントンにあるクロムウェル病院にて54歳で死去した。ミッチェル(Mitchell)、ミシェル(Michele)、マシュー(Matthew)の3人の子供を残している。プロのパイロットであったミッチェルも2004年に癌のため死去した。マット・モンローはゴールダーズ・グリーン火葬場で火葬された。遺灰は家族が持ち帰った。

モンローの没後20周年を機に、2005年にはトリビュート・コンピレーションCDのトップ10入り(イギリス)、コンサートDVDのNo.1入り(イギリス)、BBCのテレビ・ドキュメンタリーなど、モンローの音楽への関心が継続していることが浮き彫りになった。2007年にリリースされたコンピレーションCD『From Matt With Love』は発売初週にイギリスのアルバム・チャートでトップ40入りを果たした。彼の曲は2010年10月8日のFriday Night is Music Nightで紹介された。

2005年秋には、マット・モンローJnr.がアニバーサリーを記念したトリビュートコンサートを行い、イギリスツアーを行った。また、EMIは1995年に現代のテクノロジーを駆使して父である故マット・モンローとのデュエット・アルバム『Matt Sings Monro』を再リリース。また、もう一つのマット・モンローの死後のデュエットは、2007年にリチャードのデュエットCD『Two’s Company』にクリフ・リチャードとのデュエットが収録されている。

モンローは、レコーディング・スタジオでの技術的な純粋さを好み、公開演奏には独自性を残したいと考え、「ライブ」コンサートアルバムを録音したことはありませんでした。しかし、ここ数年、ラジオやテレビの番組や彼が依頼したプライベート録音を丹念にリマスタリングした後、商業的にリリースされたコンサートアルバムが登場しています。その中には、1967年の初のオーストラリア・ツアーでの親密なキャバレー・パフォーマンス、1967年のネルソン・リドルとのBBCコンサート、1966年のマニラでの24,000人のファンの前でのアリーナ・コンサート、そして1984年の14回目のオーストラリア・ツアーの最終日の夜に録音された彼の最後のコンサートが含まれています。

娘のミケーレは伝記『The Singer’s Singer. The Life and Music of Matt Monro』を執筆し、サウンドエンジニアのリチャード・ムーアとともに、近年のマット・モンローのレアで未発表の作品のリリースに貢献している。

 

マット・モンローの音楽

モンローのレコーディングのほとんどはジョージ・マーティンがプロデュースまたは監督した。同時代の人々とは異なり、モンローは彼のキャリアの間にティン・パン・アレーのスタンダード曲をほとんど録音していない。(例外は『マット・モンロー・シングス・ホージー・カーマイケル』(『Matt Monro Sings Hoagy Carmichael』)で、彼の最も高い評価を得ているアルバムの一つである。)その代わりに、彼とマーティンは有望な新人が書いた曲を探し、ヨーロッパの作曲家が書いたドラマチックなメロディーのために英語の歌詞を依頼した。

モンローはまた、1950年代と1960年代の最も人気のあるステージやスクリーンの曲の多くをカバーしています。彼のレコーディングでは、シド・フェラー、ビリー・メイ、ジョン・バリー、バディ・ブレッグマン、ケニー・クレイトン、コリン・キーズ、そしてマーティン自身による編曲が何年にもわたって収録されています。また、彼はイギリスのアレンジャー、ジョニー・スペンスと長く実りある音楽的パートナーシップを結んでいた。モンローはまた、アメリカのスター・アレンジャー、ネルソン・リドルやビリー・メイ、イギリスを代表するバンドリーダー、テッド・ヒースとチームを組み、BBCで放送されたコンサートに参加しています。

1973年、モンローはメルヴィン・タガートが作詞したファン・デル・ヴァーク(Van der Valk)の人気テレビシリーズのテーマ「And You Smiled」のボーカル・バージョンをリリースした。これが彼の最後のヒット曲となった。1977年にはドン・ブラックが作曲した「If I Never Sing Another Song」を録音し、同時代の人々の間で後世のスタンダードとなったこの曲の歌詞は、ファン・メールや賞などのセレブリティの “全盛期 “を意味するものであった。

 

 

映画『007/ロシアより愛をこめて』のオリジナル・サウンドトラックは?

『007/ロシアより愛をこめて』は、同名のジェームズ・ボンド映画第2作のオリジナル・サウンドトラックで、ジョン・バリーをサウンドトラックの主要作曲家として起用した「007」シリーズ初の作品。

『007/ドクター・ノオ』でモンティ・ノーマン作曲のテーマ曲「ジェームズ・ボンドのテーマ」を編曲したジョン・バリーは、ボンド映画シリーズの歴史のなかで長年作曲家として活躍し、シリーズの作曲家仲間であるデビッド・アーノルド(『007/トゥモロー・ネバー・ダイ』ではこのサウンドトラックからの引用を使用している)のインスピレーションの源となっている。

「ジェームズ・ボンドのテーマ」はそのままに、プロデューサーがモンティ・ノーマンを起用しないことを決定したことを受けて、ハリー・サルツマンは、当時人気のあったミュージカル『オリバー!』のライオネル・バートを起用することを決定しました。バートは楽譜を読むことも書くこともできませんでしたが、映画のタイトル曲のために作曲と作詞を申し出ました。プロデューサーはこの映画のスコアにジョン・バリーを選びました。バリーは前作の「ジェームズ・ボンドのテーマ」を編曲・指揮しただけでなく、『狂っちゃいねえぜ』や『喰いついたら放すな』などの映画のスコアもすでに手がけていた。バリーのグループは1962年11月のイギリスのチャートでも、映画で聞いたボンドのテーマとは異なるアレンジで第13位を記録した。

主題歌を歌ったのは、当時「黄金の声を持つ男」と呼ばれて大人気だった歌手のマット・モンロー。モンローのボーカル・バージョンは、映画の中で(ラジオのソース曲として)、映画のエンドタイトルで流れています。

タイトルクレジットの音楽は、バリー作曲の “James Bond is Back “に続いて、”James Bond Theme “へと続く軽快なインストゥルメンタル・ヴァージョンになっています。

オリジナルの映画のサウンドトラックでは、アラン・ヘイヴンがテーマの上でジャジーなオルガンを演奏していたが、このバージョンはサウンドトラック・アルバムには収録されていない。

また、タニアのテーマとしてソフトストリングスアレンジでも登場する。ドイツでは、この曲のオリジナル・リリースでは、タイトル曲の最後にルテ・ベルレが歌った「Die Wolga ist Weit」というカバー・バージョンが収録されている。

バリーは、バートの歌詞は映画のタイトルを使用したが、映画のストーリーとは関係がなかったと指摘しています。 1964年の『007/ゴールドフィンガー』は、彼が主題歌の音楽を含むサウンドトラックを完全に創造的にコントロールした最初のボンド映画でした(レスリー・ブリカスとアンソニー・ニューリーが主題歌の歌詞を提供します)。

ノーマンが、『007/ドクター・ノオ』でジャマイカの音楽を使用していたため、当初はトルコのローカル・ミュージックを使用する予定だった。だが、バリーは作曲に適したものを見つけられず撮影スタッフとともにイスタンブールに同行した。

ジョン・バリーはイスタンブールを訪れたことを振り返り、「人生で行ったことのないような場所だった」と語っている。「旅」は、音楽を浸透させるためのものだったから、ノエル・ロジャースと俺はよくナイトクラブを回っていろいろな音楽を聴いていた。奇妙な一週間を過ごしたが、馬鹿げた話をたくさん聞かされたこと以外は何も得られなかった。だから、帰ってライオネルと話をして主題歌の『ロシアより愛を込めて』を書いたんだ。

映画の中には、サウンドトラックには収録されていないトルコ系の音楽が別のトラックで収録されています(「Leila Dances」は映画の中では使用されていない)。

本作では、バリーが「第二のジェームズ・ボンドのテーマ」と言われるようになったパーカッシブな「007」を作曲。ショーン・コネリー主演のさまざまなボンド映画や、ロジャー・ムーア主演の『007/ムーンレイカー』でも使用されている。

「007」の2番目のバージョンは「007 Takes the Lektor」と題されたもので、ジプシーキャンプでの銃撃戦やボンドがレクター解読機を盗むシーンに使用されています(サウンドトラック・アルバムのバージョンは映画では使用されていない)。

完成した映画には、ノーマンの『007/ドクター・ノオ』の音楽が使われています。ドクター・ノオのロケット発射後の音楽(ボンドがドクター・ノオが離陸を妨害しようとした後)は、『007/ロシアより愛をこめて』のヘリコプター攻撃の最後に、また、ボンドのスピードボートを妨害しようとするスペクターの場面にも登場します。この曲は『007/ロシアより愛をこめて』のサウンドトラック・アルバムには収録されていません。

『007/ドクター・ノオ』のための「ジェームズ・ボンドのテーマ」のオリジナルのバリーアレンジは、映画の中でボンドがイスタンブールで盗聴器が隠されていないか自分の部屋を調べているときに、プロデューサーが挿入したもの。

バリーはボンドがロンドンを出発してイスタンブールに飛ぶ時に使われるテーマを新しいアレンジで演奏しているが、これはビリー・ストレンジがアメリカのチャートでカバーした「James Bond with Bongos」というタイトルである。

サントラのオリジナル録音は失われたと考えられており、ボンド映画のサウンドトラックのアルバムがCDでリマスターされて発売された際には登場しなかった。このアルバムは映画とは異なり、メインタイトルの録音がゆっくりとした音で、アラン・ヘイヴンが演奏したオルガンがフィーチャーされていない。アルバムに収録されているいくつかの曲は、完成した映画には収録されていない。このアルバムはボンド映画のサウンドトラック・アルバムの中で、1面に通常の6曲以上のトラックが収録された最後のアルバムとなった。

このサウンドトラック・アルバムは1964年3月にバラエティ・チャートで第28位を記録し、タイトル曲はユナート・ミュージックで最も多く録音された曲となった。他にも映画に合わせて「ジェームズ・ボンドのテーマ」のカバー・バージョンもリリースされた。バリーはまた、タイトル曲と「007」の異なるカバー・バージョンを自身のエンバー・レコードでポップ・チャート用にリリースした。

参考 映画『007/ロシアより愛をこめて』オリジナル・サウンドトラックYou Tube Music

映画『007/ロシアより愛をこめて』オリジナル・サウンドトラック曲目リスト

1.「オープニング・タイトル/ボンドのカムバック/ロシアより愛を込めて/ジェームズ・ボンドのテーマ(Opening Titles: James Bond Is Back / From Russia with Love / James Bond Theme)」(劇中で使用されたもとは異なるアレンジ)

2.「タニアとクレブ(Tania Meets Klebb)」

3.「セント・ソフィアの出会い(Meeting in St. Sophia)」

4.「ゴールデン・ホーン(The Golden Horn)」(映画では未使用のトラック)

5.「ガール・トラブル(Girl Trouble)」

6.「ボンドとタニア(Bond Meets Tania)」

7.「007のテーマ(007)」

「007」はバリーが「第二のジェームズ・ボンドのテーマ」と言われるようになったパーカッシブなインストゥルメンタル曲。『007/ロシアより愛をこめて』以外のショーン・コネリー主演のボンド映画や、ロジャー・ムーア主演の『007/ムーンレイカー』でも使用されている。

8.「ジプシー・キャンプ(Gypsy Camp)」

9.「グラントの死(Death of Grant)」

10.「ロシアより愛をこめて」:マット・モンロー

11.「妖怪の島(Spectre Island)」

12.「嘆きのギター(Guitar Lament)」(映画では未使用のトラック)

13.「水中へ~スマーシュのアクション(Man Overboard / SMERSH in Action)」

14.「ボンドとボンゴ(James Bond with Bongos)」

15.「忍び寄り(Stalking)」

16.「ライラのダンス(Leila Dances)」(映画では未使用のトラック)

17.「ケリムの死(Death of Kerim)」

18.「大団円(007 Takes the Lektor)」

「大団円(007 Takes the Lektor)」は、「007のテーマ(007)」の第2バージョン。ジプシーキャンプでの銃撃戦やボンドがレクター解読機を盗むシーンに使用されている(サウンドトラック・アルバムのバージョンは映画では使用されていない)。

 

 

記事作成日:2020/09/07

最終更新日:2022/02/10

 

テキストのコピーはできません。