映画『007/死ぬのは奴らだ』のテーマ曲、主題歌について徹底解説!
映画『007/死ぬのは奴らだ』のテーマ曲、主題歌は?
「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」は、1973年に公開されたジェームズ・ボンド映画第8作『007/死ぬのは奴らだ』の主題歌で、イギリス系アメリカ人のロックバンド、ポール・マッカートニー&ウイングスが演奏しています。英国のミュージシャン、ポール・マッカートニーと妻のリンダ・マッカートニーが作曲したこの曲は、元ビートルズの音楽プロデューサーだったジョージ・マーティンとマッカートニーが再会し、彼がプロデュースとオーケストラの編曲を担当した。マッカートニーは、この映画のプロデューサーであるハリー・サルツマンとアルバート・R・ブロッコリから、脚本が完成する前にこの曲を依頼されていた。ウイングスは、1972年10月にAIRスタジオで行われた『レッド・ローズ・スピードウェイ』のセッションで「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」を録音した。この曲は、ボンド映画のオープニングを飾った初のロックソングでもある。また、B・J・アルナウ(黒人女性歌手兼俳優)による別バージョンも映画のなかで使用されている。
発売と同時に、「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」はそれまでのボンド映画の主題歌の中で最も成功し、全米3大チャートのうち2つで第1位(ビルボードホット100では第2位にとどまった)、全英シングルチャートでは9位を記録した。この曲は音楽評論家からも好意的な評価を受け、マッカートニーの最高傑作の一つとして称賛され続けている。また、この曲はボンド映画の主題歌として初めてアカデミー賞の歌曲賞にノミネートされるが、最終的にバーブラ・ストライサンドとロバート・レッドフォード主演映画『追憶』のテーマ曲「追憶(The Way We Were)」に敗れる。1974年の第16回グラミー賞では、最優秀編曲賞にノミネートされている。
ウイングスのコンサートツアーやマッカートニーのソロツアーで「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」が演奏されることが多く人気の曲となっている。曲の演奏時には派手に花火を打ち上げたり、レーザーを使った演出が行われたりライブで最も盛り上がる曲のひとつとなっている。2005年にはスーパーボウルXXXXのハーフタイムショーで生演奏されました。
この曲はいくつかのバンドにカバーされており、特に有名なカバーはロックバンド「ガンズ・アンド・ローゼズ」のバージョンで、1991年のアルバム『ユーズ・ユア・イリュージョンI』に収録されています。この曲のカバーの中でも特に人気が高く、彼らのバージョンは1993年の第35回グラミー賞でベスト・ハード・ロック・パフォーマンス賞にノミネートされました。2012年、マッカートニーはブロードキャスト・ミュージック・インク(BMI)から全米で400万回以上の同曲の演奏に対してミリオン・エア・アワードを受賞しました。
主題歌「死ぬのは奴らだ」の制作背景とレコーディング
脚本のトム・マンキウィッツが『007/死ぬのは奴らだ』の脚本を書き終える前に、プロデューサーのハリー・サルツマンとアルバート・R・ブロッコリは、主題歌の作曲をポール・マッカートニーに依頼した。マッカートニーは、イアン・フレミングの小説のコピーを送ってほしいと頼んだ。「読んでみて、なかなかいいと思ったんだ。その日の午後には曲を書いて、次の週には曲を演奏してみた。ある意味、私にとっては大変な仕事でした。というのも、このようなタイトルで曲を書くのは、簡単なことではないから」
当初、プロデューサーのハリー・サルツマンは、ウイングスの代わりにシャーリー・バッシーかテルマ・ヒューストン(黒人女性歌手兼俳優)に主題歌を歌わせることを考えていた。ジョージ・マーティンは、ポールはウイングスがオープニング・クレジットでこの曲を演奏できる場合に限り、映画での使用を許可するだろうと言った。また、B・J・アルナウが歌ったこの曲のセカンド・バージョンも映画に登場する。アルナウの歌はもともとフィフス・ディメンションというコーラス・グループのためのものだった。アルナウのバージョンは、ジョージ・マーティンが作曲した2つのインストゥルメンタル曲「Fillet of Soul – New Orleans」と「Fillet of Soul – Harlem」を含むメドレーの一曲として、サウンドトラック・アルバムに収録されている。また、1973年6月下旬にRCAレコードからシングルとして発売された。
ウイングスは、1972年10月に行われたアルバム『レッド・ローズ・スピードウェイ』のセッションのなかで「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」を録音。この曲はAIRスタジオで録音され、レイ・クーパーが打楽器を担当した。
主題歌「死ぬのは奴らだ」の発売と反響
「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」は、アメリカでは4月16日、イギリスでは5月10日に放送されたテレビの特別番組「ジェームズ・ポール・マッカートニー(James Paul McCartney)」(1973年)で放送された。このコーナーでは、『007/死ぬのは奴らだ』のアメリカでの劇場公開(6月27日)を前に、マッカートニーとウィングスが彼のスタジオでこの曲を演奏する様子が映し出され、同時に映画のクリップも上映された。ビルボードの同時代のレビューでは、当時としては「最高の007映画の主題歌」であり、甘いメロディとシンフォニックが大げさだが、レゲエを一つの曲にまとめた、マッカートニーの最も満足度の高いシングルの一つと評価されている。
ウイングス5枚目のシングルとして6月1日に発売された「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」は、アメリカの3つの主要チャートのうち2つのチャートで第1位を獲得したが、ビルボードホット100では3週間だけ第2位を獲得した。イギリスでは第9位を記録し、ボンド映画の主題歌としてはこれまでの最高位を記録しました。毎週、モーリン・マクガヴァンの「ザ・モーニング・アフター」、ダイアナ・ロスの「タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング」、ストーリーズの「ブラザー・ルイ」の3曲によって阻まれていた。だが、このシングルは100万枚以上の売り上げを記録し、アメリカレコード協会からゴールド認定を受けた。
「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」は、アップル・レコードで発売されたポール・マッカートニーの最後のシングルで、「ウイングス」とだけクレジットされていた。「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」は、1978年発売のコンピレーション・アルバム『ウイングス・グレイテスト・ヒッツ(Wings Greatest)』まで、マッカートニーのアルバムには収録されておらず、1987年発売のポール・マッカートニーのベスト・アルバム『オール・ザ・ベスト(All the Best!)』、2001年発売のポール・マッカートニー2枚組ベスト・アルバム『夢の翼~ヒッツ&ヒストリー~(Wingspan(Hits and History))』に再び収録されています。2016年発売のポール・マッカートニーのオールタイム・ベスト『ピュア・マッカートニー~オールタイム・ベスト(Pure McCartney)』、そして2018年に再販された『レッド・ローズ・スピードウェイ(Red Rose Speedway)』の復元されたボーナストラック(当初は2枚組で発売される予定だった)に収録されています。また、サウンドトラック全体が4チャンネルステレオでリリースされました。
映画『007/死ぬのは奴らだ』の主題歌「死ぬのは奴らだ」
作曲&作詞&歌:ポール・マッカートニー&ウイングス
歌詞・和訳はコチラ!
参考 Live and Let Die by Paul McCartney and Wings洋楽を対訳する大役
「007」映画シリーズ第8作『007/死ぬのは奴らだ』のあらすじ、キャストなど詳細についてはコチラ!
映画『007/死ぬのは奴らだ』のあらすじとキャストは?
映画『007/死ぬのは奴らだ』のテーマ曲、主題歌の作詞・作曲は?
『007/死ぬのは奴らだ』の主題歌「死ぬのは奴らだ」は、ボンド映画として初めてオリジナル・サウンドトラックの作曲者ではなく、演奏者のポール&リンダ・マッカートニーが作曲、作詞を担当しました。
ポール・マッカートニー (Paul McCartney)
『007/死ぬのは奴らだ』の主題歌「死ぬのは奴らだ」の作詞、作曲を担当したポール&リンダ・マッカートニー(Paul&Linda McCartney)のプロフィールやキャリアについて。
この投稿をInstagramで見る
ポール・マッカートニー (Paul McCartney)
本名:ジェームズ・ポール・マッカートニー (Sir James Paul McCartney CH MBE)
1942年6月18日生まれ 79歳
イングランド、マージーサイド州リバプール出身
元ビートルズの共同リード・ボーカル、共同ソングライター、ベーシストとして世界的に有名になった英国のシンガー、ソングライター、ミュージシャン、音楽および映画プロデューサー。
ポール・マッカートニーの幼少期
ジェームズ・ポール・マッカートニーは、1942年6月18日にリバプールのウォルトン地区にあるウォルトン病院で生まれた。母のメアリー・パトリシア(旧姓モヒン)は、看護師の資格を持っていた。父親のジェームズ・マッカートニーは、第二次世界大戦中にボランティアの消防士として働いていたため、息子の誕生には立ち会わなかった。マッカートニーには、父親の再婚相手の兄妹ピーター・マイケルという弟と、ルースという妹がいる。ポールとマイケルは、父親が元プロテスタントで不可知論者になっていたにもかかわらず、母親のカトリックの信仰で洗礼を受けた。家庭内で宗教は重視されなかった。
マッカートニーは1947年から1949年までスピークのストックトン・ウッド・ロード小学校に通っていたが、ストックトンの生徒数が多すぎたため、ベル・ベールのジョセフ・ウィリアムズ・ジュニア・スクールに転校した。1953年、彼は90人の生徒の中で3人しかいなかったイレブンプラス試験に合格し、中等近代学校ではなく文法学校であるリバプール・インスティテュートに入学することができた。1954年、彼はスピークの郊外にある自宅からのバス通学の途中で、同級生のジョージ・ハリスンと出会った。2人はすぐに仲良くなったが、後にマッカートニーは「彼が1歳年下だったから、私は彼を見下しがちだった」と認めている。
マッカートニーの母メアリーは助産師であり、一家の主な収入源であった。彼女の収入によってアラトンのフォースリン・ロード20番地に引っ越すことができ、1964年までそこに住んでいた。彼女は自転車で患者のところに通っていた。マッカートニーは、「朝の3時くらいに出発して、通りは・・・雪で覆われていた」という子供ころの記憶を語っている。マッカートニーが14歳だった1956年10月31日、彼の母親は乳がんの手術の合併症が原因の塞栓症で亡くなった。マッカートニーの喪失感は後にジョン・レノンと結びつくことになる。ジョン・レノンは17歳の時に母親のジュリアを亡くしたことから二人は親しくなっていった。
マッカートニーの父親は、1920年代にジム・マック・ジャズバンドを率いていたトランペット奏者兼ピアニストだった。父は玄関にアップライト・ピアノを置いて、息子たちに音楽をするように勧め、マッカートニーにもピアノのレッスンを受けるように勧められた。しかし、マッカートニーは耳で覚えることを好んだ。
マッカートニーが11歳のとき、父親はリバプール大聖堂の聖歌隊のオーディションを受けるように勧めたが、合格しなかった。その後、マッカートニーはモスリーヒルのセントバーナバス教会の聖歌隊に加わった。
14歳の誕生日に父親からニッケルメッキのトランペットをもらったが、ラジオ・ルクセンブルクでロックンロールが人気になると、演奏しながら歌えるようになりたいと考えたマッカートニーは、それを15ポンドのフラマスのゼニス(モデル17)アコースティック・ギターと交換した。しかし、スリム・ホイットマンのコンサートの宣伝ポスターを見て、ホイットマンが左利きで演奏していることを知り、弦の順番を逆にした。
マッカートニーはゼニスで最初の曲「アイ・ロスト・マイ・リトル・ガール(I Lost My Little Girl)」を書き、ピアノで「ホエン・アイム・シックスティ・フォー(When I’m Sixty-Four)」となる初期の曲を作曲した。アメリカのリズム・アンド・ブルースに影響を受け、リトル・リチャードは彼の学生時代のアイドルだった。「ロング・トール・サリー(Long Tall Sally)」は、バトリンズ・フィリーのホリデー・キャンプのタレント・コンテストで、マッカートニーが初めて人前で演奏した曲であった。
ポール・マッカートニーのキャリア
1957-1960:ザ・クオリーメン(The Quarrymen)
15歳だった1957年7月6日、マッカートニーはウールトンのセント・ピーターズ・チャーチ・ホール・フェッテでジョン・レノンと彼のバンド、クオリーメンと出会った。クオリーメンはロックンロールとスキッフル(ジャズ、ブルース、フォークの影響を受けたポピュラー音楽の一種)をミックスした音楽を演奏していた。その後すぐにバンドのメンバーはマッカートニーをリズム・ギタリストとして誘い、マッカートニーはレノンと親しくなっていった。1958年にマッカートニーの友達のジョージ・ハリソンがリード・ギタリストとして参加し、1960年にはレノンの美術学校時代の友人であるスチュアート・サトクリフがベースとして参加した。1960年5月までに、バンドはジョニー・アンド・ザ・ムーンドッグス、ビートルズ、シルバー・ビートルズなど、いくつかのバンド名の変更を行っていた。1960年8月に「ザ・ビートルズ(The Beatles)」という名前を採用し、ハンブルグでの5回のライブの直前にドラマーのピート・ベストを採用した。
1960-1970:ザ・ビートルズ(The Beatles)
ザ・ビートルズ(ポール、リンゴ・スター、ジョージ・ハリスン、ジョン・レノン)
この投稿をInstagramで見る
1961年、サトクリフがバンドを脱退し、マッカートニーがしぶしぶベース奏者になった。ハンブルク滞在中、彼らは初めてプロのレコーディングを行い、ビート・ブラザーズとしてクレジットされ、シングル「マイ・ボニー」でイギリス人歌手トニー・シェリダンのバックバンドを務めた。この演奏を聞いた当時、ビジネスマンのブライアン・エプスタインが注目し、その後の彼らの発展と成功の鍵を握る人物となった。
1962年1月にブライアン・エプスタインがマネージャーに就任した。8月にはピート・ベストに代わってリンゴ・スターが登場し、10月には初のヒット曲「ラブ・ミー・ドゥ(Love Me Do)」が生まれ、1963年にはイギリスで、1年後にはアメリカでも人気を博した。
ファンのヒステリーは「ビートルマニア」として知られるようになり、マスコミはマッカートニーを「キュート・ビートル」と呼ぶこともあった。マッカートニーは「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア(I Saw Her Standing There)」、「シー・ラブズ・ユー(She Loves You)」、
「抱きしめたい(I Want to Hold Your Hand)」(1963年)
「キャント・バイ・ミー・ラヴ(Can’t Buy Me Love)」(1964年)など、初期のヒット曲のうちの何曲かをレノンと共作しています。
ビートルズが初主演したドキュメンタリータッチのコメディ映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』が1964年に公開される。
アメリカでの興行失敗を恐れて低予算でモノクロでの製作となったが、結果は大ヒットとなる。オリジナル・サウンドトラック盤も兼ねた同名のアルバム『ハード・デイズ・ナイト』も制作される。
バンド内の衝突
1965年8月、ビートルズは弦楽四重奏をフィーチャーしたマッカートニー作曲の「イエスタデイ(Yesterday)」を発表した。この曲はビートルズの5枚目のアルバム『ヘルプ!』に収録されている。LP『ヘルプ!』に収録されたこの曲は、グループにとって初めてクラシック音楽の要素を使ったレコーディングであり、バンドメンバー1人だけで行った初めてのレコーディングであった。その年の後半、6枚目のアルバム『ラバー・ソウル』のレコーディング・セッション中、マッカートニーはバンドの中で支配的、音楽的な力関係がレノンに取って代わるようになってきていた。
音楽学者のイアン・マクドナルドは、「1965年から・・・、マッカートニーはソングライターとしてだけでなく、楽器奏者、アレンジャー、プロデューサー、そしてビートルズの事実上の音楽監督としても頭角を現すことになる」。批評家たちは『ラバー・ソウル』を、バンドの音楽と洗練された歌詞は重要な進歩だと評している。
ジョン・レノンとポール・マッカートニーは「イン・マイ・ライフ」という曲の作曲をしたと語っている。マッカートニーはこのアルバムについて、「私たちは幼く未熟な日々を過ごしてきたが、これからは音楽的に成長する時期だった」と語っている。レコーディング・エンジニアのノーマン・スミスは、ラバー・ソウルのセッションはバンド内の争いが激化していることが露呈しはじめていたと述べている。「ジョンとポールの衝突は明らかになっていた。そして、ポールに関する限り、ジョージ(ハリスン)は正しいことができないし、ポールは非常に気難しくなっていた」
アイドルからスタジオ・ミュージシャンへ
1966年、ビートルズは7枚目のアルバム『リボルバー』をリリースした。洗練された歌詞、スタジオでの実験、革新的なストリングス・アレンジからサイケデリック・ロックまで、音楽ジャンルのレパートリーの拡大を特徴とするこのアルバムは、ビートルズにとって芸術的な飛躍をもたらした。マッカートニーの3曲連続A面の最初のシングル「ペーパーバック・ライター」は、LPのリリースに先行し発売された。ビートルズは、この曲のために短いプロモーション・フィルムを制作し、また、B面の「レイン」のためにも制作した。ハリソンが「ミュージックビデオの前身」と表現したこのフィルムは、1966年6月に『エド・サリバン・ショー』と『トップ・オブ・ザ・ポップス』で放映された。『リボルバー』には、弦楽八重奏をフィーチャーしたマッカートニーの「エレノア・リグビー」も収録されている。グールドによれば、この曲は「ネオクラシカルな力作・・・、真のハイブリッドで、認識できるスタイルや曲のジャンルに準拠していない」。一部のバックコーラスを除いて、この曲にはマッカートニーのリード・ボーカルとプロデューサーのジョージ・マーティンがアレンジしたストリングスだけでできていた。バンドの演奏を全く聞かずに歓声をあげる観客に嫌気が差してきたメンバーは1966年のアメリカ・ツアーの終わりに最後の商業コンサートを行いライブ活動は終わりを告げることになる。
ロック界初のコンセプト・アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』
ビートルズのライブ活動が終了すると、マッカートニーはバンドに不安を感じ、スタジオでの創作活動を維持することを望んだ。その結果、ロック界初のコンセプト・アルバムとして広く知られる8作目のアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が誕生した。マッカートニーは、実験のための手段として、また音楽的に成熟したことをファンに示すために、バンドの新しいイメージを作りたいと考えた。彼はアルバムのタイトル・トラックに架空のバンドを考案した。
マッカートニーは、「僕たちは、ビートルズであることにうんざりしていた。あのクソみたいな4人のアイドルのようなやり方が本当に嫌だったんだ。僕たちは少年ではなく、大人だった・・・。そして、自分たちを単なるパフォーマーではなく、アーティストだと考えていた」
1966年11月から始まったこのアルバムのレコーディングでは、バンドは実験的な姿勢をとっていた。「ア・デイ・イン・ザ・ライフ(A Day in the Life)」のレコーディングでは、40人編成のオーケストラが必要となり、ジョージ・マーティンとマッカートニーが交代で指揮をとった。このセッションでは、1967年2月に両A面シングル「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー(Strawberry Fields Forever)」/「ペニー・レイン(Penny Lane)」が制作され、6月にはLPが発売された。マッカートニーが描いた絵をもとに、ポップ・アーティストのピーター・ブレイクとブレイクの妻ジャン・ハワースがデザインした、サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドの衣装を着たビートルズが著名人と一緒に立っている姿がLPのジャケットに使われた。多くの著名人のパネルとコラージュされたアルバムのジャケットは熱狂な謎解きを引き起こした。
解散、そしてソロ活動へ
1967年8月、マネージャーのブライアン・エプスタインの突然の死は、ビートルズに空白の時間をもたらし、ビートルズは戸惑いと将来への不安を抱えることになった。マッカートニーはその空白を埋めるために、かつてレノンが率いていたグループの事実上のリーダー兼ビジネス・マネージャーに徐々になっていった。このリーダーシップの交代後の最初の創造的な提案として、マッカートニーはバンドがテレビ用の映画『マジカル・ミステリー・ツアー』を制作する計画を前進させることを提案した。ビートルズの歴史家であるマーク・ルイスソンによると、このプロジェクトは「全体的に管理上の悪夢」であったという。
マッカートニーはおもにこの映画の監督をしたが、この映画はグループに初めて不利な批評をもたらした。しかし、この映画のサウンドトラック『マジカル・ミステリー・ツアー』(9作目)はもっとも成功したアルバムとなった。イギリスでは6曲入りのダブル・エクステンデッド・プレイ・ディスク(EP)として、アメリカでは同じタイトルのLPとしてリリースされ、バンドの最近のシングルから5曲が収録された。後にグループの公式スタジオ・アルバムの規範に含まれる唯一のキャピトルのコンピレーションである『マジカル・ミステリー・ツアー』のLPは、発売から3週間で800万ドルの売上を達成し、それまでのキャピトルの他のLPよりも高い初動売上を記録した。
ビートルズのアニメーション映画『イエロー・サブマリン』は、マッカートニーが1966年に作曲した曲が呼び起こす空想の世界をベースに制作されたもので、1968年7月に公開された。批評家たちは、この映画のビジュアル・スタイル、ユーモア、音楽を高く評価したが、半年後に発売されたサウンドトラック・アルバム『イエロー・サブマリン』(11作目)はあまり熱狂的な反応を得られなかった。
1968年後半には、バンド内の関係が悪化していた。通称ホワイトアルバムとよばれている彼らの名を冠した2枚組アルバム『ザ・ビートルズ(The Beatles)』(10作目)のレコーディング中に緊張が高まった。
1969年1月、ポールは原点回帰(Get Back)を提案し、レコーディングとドキュメンタリー映画の撮影を兼ねた「ゲット・バック・セッション」が始まる。このセッションでは、マッカートニーがグループのメンバーを説教しているところをカメラクルーが撮影し、問題はさらに悪化した。「エプスタイン氏が亡くなってから、我々は非常にネガティブになってしまった・・・。我々はいつも(ポールの)規律と少し戦っていたが、自分たちの規律であれば、その規律と戦うのは愚かなことだ」。
1月30日、映画「レット・イット・ビー」のラストで使用されたアップル・コアの屋上でライブ・パフォーマンス(ルーフトップ・コンサート)を強行。
結局、この時点でアルバムリリースには至らず、次作『アビー・ロード(Abbey Road)』と発売順が入れ替わり、「ゲット・バック・セッション」のレコーディングは『レット・イット・ビー』(13枚目のアルバムとして1970年5月8日に発売される)のタイトルで発売される事態になる。
1969年3月12日、マッカートニーは最初の妻であるリンダ・イーストマンと結婚し、8月には亡き母の名を冠した第一子のメアリーが誕生した。
リンダ・ルイーズ・マッカートニー(Linda Louise McCartney)
この投稿をInstagramで見る
リンダ・ルイーズ・マッカートニー(旧姓イーストマン、旧姓シー)
1941年9月24日 – 1998年4月17日 56歳没
アメリカの写真家、ミュージシャン、動物愛護活動家、起業家
ビートルズのポール・マッカートニーの最初の妻として、また、有名人や現代のミュージシャンを撮影した写真でよく知られています。彼女の写真は、1992年に写真集『リンダ・マッカートニーの60年代:ある時代の肖像』として出版された。
リンダは1969年3月、ロンドンのメリルボーン・タウン・ホールでポールと結婚し、その後、セント・ジョンズウッド教会で祝福を受けた。元夫メルヴィル・シーとの結婚で生まれた娘のヘザー・ルイーズは、新しい夫ポールの養子となった。マッカートニー夫妻には他に3人の子供がいた。1970年のビートルズ解散後、ポールとリンダはアルバム『Ram』をレコーディングし、1971年にはバンド「ウイングス」を結成した。1981年にウイングスが解散した後も、1993年の「ニュー・ワールド・ツアー」まで夫のツアーバンドの一員として活動していた。
リンダは動物愛護活動家となり、ベジタリアン向けの料理本を何冊も執筆・出版しました。また、夫と一緒にリンダ・マッカートニー・フーズ社を設立しました。1995年に乳がんと診断され、1998年にアリゾナ州ツーソンで56歳の若さで亡くなった。
「ザ・ビートルズ:Get Back」予告編
本作は、1970年にマイケル・リンゼイ=ホッグ監督によって公開されたドキュメンタリー映画「レット・イット・ビー」(「ゲット・バック」のタイトルではなく)の膨大な60時間以上の未公開映像と150時間以上の未発表音源をファンタジー映画「ロード・オブ・ザ・リング」で有名なピーター・ジャクソン監督が独自に再編集したドキュメンタリー作品。
当初は8月27日に世界同時公開を予定していたが、劇場映画ではなく、テレビシリーズとして、Disney+で独占配信されることになりました。
テレビシリーズとして再編集された本作は、各エピソード2時間の3部構成で全6時間の作品となった。配信日時は、11月25日(木)、26日(金)、27日(土)の3話連続独占見放題で配信されます。(Disney+の加入者であれば、追加料金の支払いはなく配信を楽しめます)
『アビー・ロード(Abbey Road)』(1969年9月26日発売)はビートルズの最後(12枚目)のレコーディング・アルバムであり、ジョージ・マーティンは「絶え間なく続く曲」のアイデアを提案し、グループにシンフォニックな思考を促した。マッカートニーは同意したが、レノンは同意しなかった。彼らは最終的に妥協し、マッカートニーの提案である、A面にメンバーが作曲した個別の曲、B面に長いメドレーを収録したアルバムにすることに同意した。
ビートルズは、母国イギリス以外でも、アメリカなど世界各国においても高い販売数を記録し、全世界での総レコード、カセット、CD、ダウンロード、ストリーミングなどの売上総数は6億枚を超えており、『ギネス・ワールド・レコーズ』では最も成功したグループアーティストに認定されている。
1970年4月10日、ポールがビートルズ脱退を表明、ビートルズは事実上解散となる。(1969年9月30日、キャピトル・レコードとの契約書にサインをする席上で、ジョン・レノンがビートルズからの脱退の意思を表明するが、当時のマネージャーによってこの事実は伏せられた。ジョン・レノンのビートルズ脱退の意思を知り、ポールは意気消沈し、自宅農場に引きこもってしまう)
映画『007/死ぬのは奴らだ』のテーマ曲、主題歌を歌う歌手は?
『007/死ぬのは奴らだ』の主題歌「死ぬのは奴らだ」の歌と演奏は作詞、作曲を担当したポール・マッカートニー&ウイングス(Paul McCartney&Wings)が担当。
1970-1981:ウイングス(Wings)
ビートルズが解散した1969年から70年にかけて、マッカートニーは鬱病に陥った。その状態から抜け出すために、妻リンダが彼のソングライターとしての仕事を褒め、作曲やレコーディングを続けるように説得した。
1970年、マッカートニーは音楽活動を続け、初のソロ作品『マッカートニー(McCartney)』を発表し、全米ナンバーワンアルバムとなった。リンダがボーカルを担当した以外は、マッカートニーが作曲、楽器演奏、ボーカルを担当したワンマン・アルバムとなる。
1971年、リンダとドラマーのデニー・シーウェルとのコラボレーションでセカンド・アルバム『ラム』を発表。全英1位、全米5位を記録した『ラム』には、共作した全米1位のヒット・シングル「アンクル・アルバート~ハルセイ提督」が収録されている。同年末、元ムーディー・ブルースのギタリスト、デニー・レインがマッカートニーとシーウェルに加わり、バンド「ウイングス」を結成。マッカートニーはこのグループの結成について次のように語っている。「ウイングスの活動はいつも大変だった・・・。(ビートルズの)成功を追わなければならないグループは、難しい仕事をしなければならない。私はまさにそのような立場にあった。しかし、それは続けるか終わるかの選択であり、私は音楽をあまりにも愛していたので、やめることは考えられなかった」
1971年9月、マッカートニー夫妻に娘ステラが誕生した。リンダの祖母が2人ともステラという名前だったことにちなんで名付けられた。
ギタリストのヘンリー・マッカローを加えたウイングスの初のコンサートツアーは、1972年にノッティンガム大学で700人の聴衆を前に行われたデビュー公演から始まった。大学の予告なしのツアー中にバンで英国を旅しながら、さらにギグを10公演行った。その間、バンドは質素な宿泊施設に泊まり、学生から集めた出演料で給料を受け取り、演奏中はビートルズの曲を避けていた。マッカートニーは後にこう語っている。「私が一番嫌だったのは、ステージに上がると、小さなパッドを持った5列の報道陣が私を見て、『まあ、彼は以前ほど良くないね』と言うような苦悩に直面することだった。それで、大学のツアーに出ることにしたんだけど、これで緊張しなくなった。そのツアーが終わるころには、何か別のことをする準備ができていたから、ヨーロッパに行くことにしたんだ」。7週間、25公演の「ウイングス・オーヴァー・ヨーロッパ・ツアー」では、バンドはほとんどウイングスとマッカートニーのソロ曲だけを演奏した。マッカートニーはこのツアーで大きな会場で演奏することを避け、彼らが演奏した小さなホールのほとんどは収容人数が3,000人以下であった。
1973年3月、ウイングスは2枚目のLP『レッド・ローズ・スピードウェイ』に収録されている「マイ・ラヴ」で初の全米ナンバーワン、全英トップ5を達成した。マッカートニーはリンダと元ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティンとのコラボレーションにより、ジェームズ・ボンドの同名映画の主題歌となった「死ぬのは奴らだ」という曲を生み出した。アカデミー賞にノミネートされたこの曲は、全米で2位、全英で9位を記録した。また、ジョージ・マーティンはオーケストラ・アレンジでグラミー賞を受賞している。音楽教授で作家のヴィンセント・ベニテスは、この曲を「最高のシンフォニック・ロック」と評している。
1980年、マッカートニーはセルフ・プロデュースによる2枚目のソロLP『マッカートニー II(McCartney II)』をリリースし、全英で1位、全米で3位を記録した。このアルバムには、1979年にスコットランドのグラスゴーでウイングスによって録音され、グループ最後のナンバーワン・ヒットとなったライブ・バージョン「カミング・アップ(Coming Up)」が収録されていた。1981年までに、マッカートニーは「ウイングス」での創作活動でできる限りのことを成し遂げたと感じ、変化が必要だと判断した。
日本でのライブ公演のために来日するが、成田空港にて大麻不法所持容疑で1980年1月16日、逮捕されたのをきっかけにバンドは活動休止状態になってしまう。
1981年4月、印税や給料をめぐる意見の相違からギタリストのデニー・レインがバンドを辞め、「ウイングス」は解散した。
ジョン・レノンの死
この投稿をInstagramで見る
ジョン・レノンはビートルズ解散後、ソロとして活動。1975年から5年間音楽活動を休止したあと、1980年に活動再開。同年12月8日22時50分(米国東部時間)、ニューヨークの自宅アパート「ダコタ・ハウス」の前においてファンを名乗る男マーク・チャップマンに射殺され、30分後に死亡。享年40歳。
生前ジョンは「ポールの悪口を言っていいのは俺だけだ。他の奴が言うのは許さない」と語っていた。ジョンが殺害された1980年12月8日に受けたインタビューでは「人生のうちで2回、素晴らしい選択をした。ポールとヨーコ(妻)だ。それはとても良い選択だった」と答えていた。
ポールは1970年代を通じてバンド「ウイングス」を率い、この10年間で最も成功したバンドの1つとして、12曲以上の世界的なトップ10シングルとアルバムを発表した。
ポールは1980年にソロ活動を再開。1989年以降は、ソロアーティストとして一貫してツアーを行っている。1993年には、ユースとの音楽デュオ「ファイヤーマン」を結成。音楽活動以外にも、動物愛護、アザラシ猟反対、地雷、菜食主義、貧困、音楽教育など、国際的なチャリティー活動にも参加している。
映画『007/死ぬのは奴らだ』のオリジナル・サウンドトラックは?
『007/死ぬのは奴らだ』は、ジェームズ・ボンド映画の第8作目となる同名映画のサウンドトラックです。元ビートルズの音楽プロデューサー、ジョージ・マーティンが音楽を担当。主題歌はポール&リンダ・マッカートニーが作曲し、ポール・マッカートニー&ウイングスが演奏した。
また、今までボンド映画の作曲を担当してきたジョン・バリーを起用しない初めてのボンド映画のスコアとなった。
ジョージ・マーティン(George Martin)
『007/死ぬのは奴らだ』のオリジナル・サウンドトラックの作曲、演奏を担当したジョージ・マーティン(George Martin)。
出典:https://thedolphinlmc.com/arts-leisure/2016/03/17/the-fifth-beatle/
サー・ジョージ・マーティン(Sir George Martin, CBE)
1926年1月3日 – 2016年3月8日 90歳没
イギリスの音楽プロデューサー、アレンジャー、作曲家、指揮者、オーディオエンジニア、ミュージシャン。
ビートルズの各オリジナルアルバムに幅広く関わったことから、「5人目のビートルズ」と呼ばれている。
ジョージ・マーティンのキャリアは、音楽、映画、テレビ、ライブパフォーマンスなど、60年以上にわたります。ビートルズをはじめとするポップミュージシャンと仕事をする前の1950年代初頭には、ピーター・セラーズ、スパイク・ミリガン、バーナード・クリビンズなどと一緒に、コメディーやノベルティのレコードを制作していました。イギリスでは30曲、アメリカでは23曲のナンバーワン・ヒットを生み出しました。
また、メディア企業で多くの上級管理職を務め、プリンス・トラスト(英国のチャールズ皇太子が主催する若年失業者支援チャリティー活動)やカリブ海のモントセラト島(火山噴火で大災害をこうむってからは首都機能もなく廃墟化している)への支援など、幅広い慈善活動にも貢献してきました。音楽業界と大衆文化への貢献が認められ、1996年にナイト・バチェラーの称号を授与されました。
ジョージ・マーティンの幼少期
1926年1月3日、ロンドンのハイバリーに生まれる。6歳のときに家族が買ったピアノがきっかけで、音楽に興味を持つようになる。8歳のとき、両親のヘンリーとベタ・ベアトリス(旧姓シンプソン)・マーティンを説得して、ピアノのレッスンを受けるようになるが、母親とピアノの先生の意見が合わず、わずか8回のレッスンで終わってしまう。
子供の頃は、「ホロウェイの修道院学校」、「セント・ジョセフ・スクール(ハイゲート)」、そして奨学金を得ていた「セント・イグナティウス・カレッジ(スタンフォード・ヒル)」など、いくつかの学校に通った。第二次世界大戦が勃発し、セント・イグナティウス・カレッジの生徒がウェルウィン・ガーデン・シティに避難したため、一家はロンドンを離れ、ブロムリー・グラマー・スクールに入学した。
「私は、初めて交響楽団を聴いたときのことをよく覚えています。ちょうど10代の頃、エイドリアン・ボールト卿がBBC交響楽団を私の学校に招いて公開コンサートを開いたのです。それはまさに魔法のようでした。90人の男女が金管楽器や木管楽器を吹き鳴らしたり、馬の毛の弓で弦を引いたりしていることと、そのような輝かしい音を聞いても、なかなか結びつかなかったのです」
ジョージ・マーティンは音楽に興味を持ち続け、「次世代のラフマニノフになることを空想していた」にもかかわらず、当初は音楽を仕事に選ぶことはなかった。彼は測量士として短期間働き、その後、陸軍省の臨時事務員(グレード3)として、書類整理やお茶くみをしていました。
1943年、17歳のときに英国海軍のフリート・エア・アームに入隊し、航空監視員となって士官を務めた。ピアニスト、教師、放送作家のシドニー・ハリソンに勧められ、退役軍人恩給を利用して1947年から1950年までギルドホール音楽演劇学校に通い、ピアノとオーボエを学び、ラフマニノフやラヴェル、コール・ポーターなどの音楽に興味を持った。オーボエの先生はマーガレット・エリオット(後にポール・マッカートニーと交際することになるジェーン・アッシャーの母親)だった。その後、マーティンは「音楽に関しては独学で覚えたんだ」と説明している。
ジェームズ・ボンドシリーズの音楽との関わり
ジョージ・マーティンは、ジェームズ・ボンドシリーズの作品の音楽にも直接・間接的に貢献しています。ボンド映画第2作目『ロシアより愛をこめて』の主題歌は制作していませんが、マット・モンローが同タイトルの曲をレコーディングする数カ月前にEMIと契約できたのは、ジョージ・マーティンのおかげでした。
『007/死ぬのは奴らだ』オリジナル・サウンドトラック制作の背景
前作『007/ダイヤモンドは永遠に』までのほとんどのボンド映画の音楽は、ジョン・バリーが担当してきました。だが、『007/死ぬのは奴らだ』の制作時、バリーは舞台のミュージカル「ビリー」の制作に専念しており、また、前作『007/ダイヤモンドは永遠に』の主題歌をめぐってボンド映画のプロデューサーであるハリー・サルツマンと対立していたため、『007/死ぬのは奴らだ』の音楽を担当することはできなかった。
プロデューサーのサルツマンとアルバート・R・ブロッコリは、ポール・マッカートニーに主題歌の作曲を依頼し、マッカートニーはマーティンにその録音を依頼しました。完成した曲のオーケストレーションに感銘を受けたサルツマンとブロッコリは、映画のスコアにジョージ・マーティンを起用することを検討した。
マーティンは監督のガイ・ハミルトンと緊密に打ち合わせをし、彼は音楽がそれぞれのシーンで何を伝えるべきかを説明した。完成したスコアに対する変更は、ごくわずかしか求められなかった。これは、ガイ・ハミルトン監督の正確な説明のためでもあるとマーティンは感じていた。
オーケストラはマーティンが指揮し、AIRスタジオで録音された。また、このサウンドトラックは4チャンネルステレオでリリースされた。
主題歌「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」
マッカートニーの演奏を録音したマーティンは、サルツマンから映画の主題歌を誰が歌うべきかと聞かれ、テルマ・ヒューストンを提案されてびっくりした。サルツマンは、今までのように女性のソウルシンガーをイメージしていた。マーティンは映画の主題歌を歌うのはポール・マッカートニーであるべきだと主張した。だが、マーティンは映画の中のナイトクラブのシークエンスで、歌手のB・J・アルナウに合わせて曲にソウル・アレンジをした。
主題歌「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」は、ボンド映画のオープニングにロック音楽のアレンジが使われた初めての作品となりました。また、マッカートニーとマーティンが一緒に仕事をするのは、1969年のビートルズのアルバム『アビー・ロード』以来のことでした。マッカートニーは、前作のボンド映画『007/ダイヤモンドは永遠に』の主題歌の作曲者としても検討されていました。
「死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)」のシングルはアメリカとイギリスで大成功を収め、今でもマッカートニーのライブのハイライトとなっている。クリッシー・ハインドは、ボンド映画の作曲家デビッド・アーノルドのコンピレーション・アルバム『Shaken and Stirred』でこの曲をカバーしています。
オリジナル・サウンドトラックトラックリスト
オリジナルのサウンドトラックLPは14曲目の「ジェームズ・ボンドのテーマ」で終わっており、このバージョンは1988年にCDとして発売されました。2003年のデジタル・リマスターによるCD再発売では、8曲を追加された。特に断りのない限り、すべての曲はジョージ・マーティンが作曲している。
参考 Live and Let Die SoundTrackYou Tube Music映画『007/死ぬのは奴らだ』オリジナル・サウンドトラック曲目リスト
1.「死ぬのは奴らだ(メイン・テーマ)( Live and Let Die (Main Title))」:ポール・マッカトニー&ウイングス
2.「主よ御もとに近づかん(Just A Closer Walk With Thee/New Second Line)」:Harold A. “Duke” Dejan & The Olympia Brass Band
3.「ボンドとソリテア(Bond Meets Solitaire)」
4.「勇気のある奴(Whisper Who Dares)」
5.「毒蛇の襲撃(Snakes Alive)」
6.「サメディ男爵の死の踊り(Baron Samedi’s Dance of Death)」
7.「サン・モニクの本拠地(San Monique)」
8.「ニューオリンズの罠~死ぬのは奴らだ~ハーレムの危機(Fillet of Soul – New Orleans/Live and Let Die/Fillet of Soul – Harlem)」:B・J・アルナウ
9.「ボンドのお出まし(Bond Drops In)」
10.「ばれたら殺れ!(If He Finds It, Kill Him)」
11.「侵入者は喰われろ!(Trespassers Will Be Eaten)」
12.「ソリテアのカード(Solitaire Gets Her Cards)」
13.「ブードゥー教のいけにえ(Sacrifice)」
14.「ジェームズ・ボンドのテーマ(James Bond Theme)」
【2003年リマスター版】
1.「Live and Let Die (Main Title)」 – Paul McCartney & Wings
2.「Just a Closer Walk with Thee/New Second Line」 – Harold A. “Duke” Dejan & The Olympia Brass Band
3.「Bond Meets Solitaire」
4.「Whisper Who Dares」
5.「Snakes Alive」
6.「Baron Samedi’s Dance of Death」
7.「San Monique」
8.「Fillet of Soul – New Orleans/Live and Let Die/Fillet of Soul – Harlem」– B. J. Arnau
9.「Bond Drops In」
10.「If He Finds It, Kill Him」
11.「Trespassers Will Be Eaten」
12.「Solitaire Gets Her Cards」
13.「Sacrifice」
14.「James Bond Theme」
15.「Gunbarrel/Snakebit」
16.「Bond to New York」
17.「San Monique (Alternate)」
18.「Bond and Rosie」
19.「The Lovers」
20.「New Orleans」
21.「Boat Chase」
22.「Underground Lair」
記事作成日:2021/08/16
最終更新日:2022/02/10